これからPhotoshopを始めるひとから、長く扱っているベテランのひとまで、新しいデザインテクニックを学ぶことができる、新作Photoshopチュートリアルをまとめました。
CCから登場したアートボード機能を有効的に使った名刺の作り方や、ほんの数ステップのみで劇的に雰囲気を変える写真加工、レイヤースタイルを設定するだけのお手軽テキストエフェクトまで、幅広いデザインの作り方が揃っています。
詳細は以下から。
デザインに悩まない技を学ぶ!すごいPhotoshopチュートリアル、作り方まとめ
すべてのデザインパーツを合わせることで完成する写真合成テクニック。自然な光の輝き方や、カモメにぼかしエフェクトを加えることで、遠近感を演出できます。
あらかじめ用意しておいた風景画と女性モデルを、見事に写真合成するテクニックを学ぶ、本格的なデザインチュートリアル。
レイヤーマスクやスマートオブジェクト機能を活用することで、必要な部分のみを編集することができる、非破壊編集デザインの方法を学びます。
勢いよく羽ばたく鳥と一緒にデザインされたクラシックカー。違和感のない写真合成テクニックを学びながら、テクスチャを利用したライティングエフェクトの表現も。
カスタムブラシを作成することで、ボトルに付いた冷たい氷を演出することができるテクニック。
Photoshopで作成したノイズテクスチャに、ぼかし(放射状)エフェクトを適用することで、よりリアルな木漏れ日を表現することができます。
個別で撮影した人物モデルを、土ほこりを巻きあげて走るサイの上に合成します。ポイントはドロップシャドウと覆い焼きツール。
あらかじめ撮影しておいた人物モデルを写真に重ね、ドロップシャドウを加えることで、リアリティーのある仕上がりに。
名刺の表裏だけでなく、作成したデザインをモックアップで魅せ、まとめて作成できるデザインの現場でも使える、実践的なチュートリアル。
どんよりとした霧のリアルな質感が再現されたブラシは、ゼロからPhotoshopの機能のみで作成することができます。これからハロウィンの季節にいかがでしょう。
昼を夜にするだけでなく、レイヤースタイルを使って晴れの日を雨模様にしたり、描画モードを利用して自由に虹を描くなど、応用の効きそうなチュートリアル。
車のヘッドラインエフェクトや、複数のレイヤーにエフェクトを適用する方法など、実践的なデザインチュートリアル。
モックアップ素材を利用し、スクリーン画面にスマートオブジェクト機能を使い、いつでも編集できるテクニック。
まるでプリント印刷したような、ザラザラとしたグランジ感を表現できるデザインチュートリアル。
完成したアートワークに、どのようにテクスチャ素材を重ねることで、うまくビンテージ&レトロテイストが表現できるか、ていねいに解説されています。
洋服用生地のデザインとして活用されるパターンを、手描きスケッチをベースに再現していく方法を学びます。
3つのカラーレイヤーを重ね、描画モードを整えるだけで、雰囲気たっぷりな写真に仕上げます。
レベル補正に、グラデーションレイヤー追加というシンプルな手順で、雰囲気のある写真に加工しています。
新規調整レイヤー機能を利用することで、手軽なステップのみで作成できるチュートリアル。
部分的にマスクを掛けることで、より自然な仕上がりを実現できる写真加工テクニック。
入力した文字レイヤーにレイヤースタイルを適用するだけのお手軽さで、他にもロゴなどにも活用できるチュートリアル。
葉っぱを使った、立体的な自然テキストエフェクトを作成する方法
シンプルな文字レイヤーに、描画モード「乗算」を加えることで、背景デザインとうまくなじませることができます。
レイヤースタイルを設定したレイヤーを3つ重ねることで、リアルな立体感をデザインします。
3Dツールを利用することで、平面的に描かれたデザインを立体的に仕上げてくれる、覚えておきたいツールの操作方法を紹介しています。
Photoshop基本操作を覚えながら、手軽に作成できるデザインチュートリアル。
便利なレイヤースタイルで作成されており、炎テクスチャ素材を描画モード「ソフトライト」に設定することで、より自然な仕上がりを完成させます。
Windows10のスクリーン画面をモチーフに再現された、ライティングエフェクトの効果的な作り方を学びます。
取り込んだ写真の一部のみにエフェクトを加えていくことで、奥行き感があり、自然な仕上がりを目指したデザインチュートリアル。
投稿デザインに悩まない技を学ぶ!すごいPhotoshopチュートリアル、作り方まとめ 2015年9月度はPhotoshopVIPの最初に登場しました。